北見のボールルームダンスと趣味の話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまにいく北見市のロックの殿堂、ロック座でこの曲を聞かせてもらって一目ぼれ、いや一耳ぼれ。
なんて簡単でなんて素敵な曲なんだ!!
っていうのも、大体ギターは毎日練習するんですが、思うところあって必死に練習していた曲があったんですが・・・こっちのほうがいいな。これにしよう。
ギターを練習して1週間目くらいに出会いたかった曲ですね。ただ、譜面が簡単な分感情表現は自由になりますから、考えようによっては「難しい曲」といえるかもしれません。
それまで練習していた曲は完ぺき主義者エリックジョンソンの「cliffs of dover」。興味のあるかたは検索で探してみてください。これもかっこいい曲ですよ。(動画だらけになってしまうので埋め込みなし)
そしてこのロック座というお店ですが、リンクも貼っておきますがあまり情報が載ってないのでぜひ一度行ってみてください。若い方から年配の方まで、音楽好きの隠れ家的なお店になっています。
ロック座様HP
http://www15.ocn.ne.jp/~rockza/
PR
公共のブログでなんですが、自分が忘れないようにメモっておこ。
◎頭が突っ込む、腰がひける
→頭を治してもダメ、腰を入れようとしてもダメ。たいていはステップしたあと、軸足が残りすぎている。足を出すのも大事だが、足のひきつけも大事。カウントとカウントの間(つまり「&」の部分)には足がセンターに来ているはずである。センターにある以上頭は突っ込めないし腰は引けない。
◎中心線を動きに生かさない
→ボディの中心線で相手に動いていこうとしたり、中心線で相手を受けてはいけない。中心線は姿勢を作るものであって、それで動くものではない。姿勢を作るための中心線を動きにも使ってしまうため、姿勢を作るパワーも動きのパワーも半減する。動きは左右の2軸に任せる(役割分担)。
◎頭が突っ込む、腰がひける
→頭を治してもダメ、腰を入れようとしてもダメ。たいていはステップしたあと、軸足が残りすぎている。足を出すのも大事だが、足のひきつけも大事。カウントとカウントの間(つまり「&」の部分)には足がセンターに来ているはずである。センターにある以上頭は突っ込めないし腰は引けない。
◎中心線を動きに生かさない
→ボディの中心線で相手に動いていこうとしたり、中心線で相手を受けてはいけない。中心線は姿勢を作るものであって、それで動くものではない。姿勢を作るための中心線を動きにも使ってしまうため、姿勢を作るパワーも動きのパワーも半減する。動きは左右の2軸に任せる(役割分担)。
僕もお世話になっているきむらダンス教室の月例パーティーが26日にあります。
北見のダンス愛好家の方も「行ったことない」という方、多いのではないでしょうか?
もったいない(矢沢風に)。
食べ放題、飲み放題、ついでに踊り放題、いや順序が逆か。とっても楽しいパーティーです。先生方も率先して踊ってくれますよ(^^)
きむらダンス教室の生徒でなくとも、食べ放題がお目当てでも、初心者でも上級者でも、大歓迎だそうなので、ぜひ皆さん一度足をお運びになってみてくださいね。もちろん僕も毎回お邪魔させていただいております。
北見のダンス愛好家の方も「行ったことない」という方、多いのではないでしょうか?
もったいない(矢沢風に)。
食べ放題、飲み放題、ついでに踊り放題、いや順序が逆か。とっても楽しいパーティーです。先生方も率先して踊ってくれますよ(^^)
きむらダンス教室の生徒でなくとも、食べ放題がお目当てでも、初心者でも上級者でも、大歓迎だそうなので、ぜひ皆さん一度足をお運びになってみてくださいね。もちろん僕も毎回お邪魔させていただいております。
どこの部隊かはわかりませんが日本の自衛隊ではなさそうですね。
実は僕も自衛官時代こんな訓練してたんですよ~。うそじゃないですよ!
これは降下訓練の模様で、連続降下ですね。日本の空挺部隊もアメリカに教わっていますので、おそらく高度は330メートル前後、飛行機の速度は210キロ前後だと思います。
このパラシュート降下の仕組みは、飛行の中に張ってあるワイヤー(機首方向から機尾に向かって、天井に張ってある)に、自分の落下傘から出てる丈夫なヒモを引っ掛けます。ヒモの先端は金属製のフックになっており、引っ掛けたあとロックのためにある穴に針金を通して曲げます。これでフックがはずれるのを防ぎます。
ヒモの末端は、背中の落下傘の頂上部分につながっており、飛行機から飛び出して距離が離れると、ヒモが伸びきって背中の落下傘が引きずりだされる仕組みです。飛行機を飛び出してから約4秒間で落下傘が展張します。
この4秒間が気持ち悪いんですよ。落下する「ぞぞぞ」っていうなんともいえない感覚で。落下傘が開いてしまえばどうってことないんですが。
飛び出しの合図は地上にいる降下誘導小隊が飛行機のパイロットに無線で連絡し、それを聞いたパイロットが、機内の降下隊員が見える位置に設置してあるランプを赤から緑に変えます。このとき大きな音でブザーもなります。何せ飛んでいる飛行機のドアを開けるわけですから、騒音が激しいのです。
飛び出してしまえばあとは遊覧・・・なわけないですよね。他の降下中の隊員たちとぶつからないように空中を逃げ回ります。しかし操縦性能がいい落下傘とはいえないので当然ぶつかることもあるんですよ。
一番の問題は着地で、2階から飛び降りた衝撃と等しいと教えられましたし、かなりのショックはあるのですが、2階から飛び降りた方が痛そうな・・・。
まあこんな降下訓練を52回してしまいました。中途退職したので回数はたいしたことないですが。
今じゃあとてもできないな。度胸がなくなりました・・・(^^;)
いやあたまらんですね。動画共有サイトにはこの手の猫動画がたくさんありますが、僕のいちおしです。
大の字になりながら返事をする顔がまた・・・。
どこの局もこのニュースで持ちきりですね。
事件はみなさんも知っての通りで僕もそれ以上は知らないのですが、この「大弁護団」ってのはまったく・・・。
しかもそれからひるがえった供述がまた・・・。
みなまで言いますまい。僕は「極刑」を支持します。
事件はみなさんも知っての通りで僕もそれ以上は知らないのですが、この「大弁護団」ってのはまったく・・・。
しかもそれからひるがえった供述がまた・・・。
みなまで言いますまい。僕は「極刑」を支持します。
今日は北見は本当に暖かかったですね。実は夜の営業でストーブをたかなかったのは今シーズン初めてでした。これを書いている今もまだストーブいらないです。
この勢いで春っぽくなってくれればいいんですが。寒いのは大嫌いなのでw
週末の怒涛の勢いに比べて今日は忙しくなかったですね。実は夕方昼寝してしまってスイッチ切れてましたw
何か面白いこと書きたいんですが、ネタがありません・・www
この勢いで春っぽくなってくれればいいんですが。寒いのは大嫌いなのでw
週末の怒涛の勢いに比べて今日は忙しくなかったですね。実は夕方昼寝してしまってスイッチ切れてましたw
何か面白いこと書きたいんですが、ネタがありません・・www
大変遅ればせながらクリアしました。なかなか楽しいじゃないですかコレ。
かなり前に発売されていたXBOX360のゲームですが、ゾンビがうじゃうじゃといるショッピングモールを生き抜くという内容なんですが、買った後友人に貸したり積んだりでまったく遊んでなかったんで。
あまりにもプレイするゲームがなかったので今一度、と耐えながらプレイしてみたんですが、やはりゾンビゲームなのに流血表現が規制されすぎているのが唯一の問題といえば問題ですね。
続編が出たら買うか?うーん、どうでしょう。多分・・・・買わないw
かなり前に発売されていたXBOX360のゲームですが、ゾンビがうじゃうじゃといるショッピングモールを生き抜くという内容なんですが、買った後友人に貸したり積んだりでまったく遊んでなかったんで。
あまりにもプレイするゲームがなかったので今一度、と耐えながらプレイしてみたんですが、やはりゾンビゲームなのに流血表現が規制されすぎているのが唯一の問題といえば問題ですね。
続編が出たら買うか?うーん、どうでしょう。多分・・・・買わないw
甲野善紀さんのHPや常歩について先ほど紹介いたしましたが、我々の祖先はおそらくこういった動きをしていたのでしょうね。
で、ふと疑問に思ったんですが、たまに緊張すると、たとえば卒業式だとかそういった緊張する場面で、手と足が同時に出てしまう人っているじゃないですか。それは我々の遺伝子には「なんば歩き」の情報が残されているからかもしれません。
じゃあ欧米人は緊張したときにどういう歩き方になるんですかね?
緊張して「なんば」になってしまったイギリス人っているのでしょうか?wwww
で、ふと疑問に思ったんですが、たまに緊張すると、たとえば卒業式だとかそういった緊張する場面で、手と足が同時に出てしまう人っているじゃないですか。それは我々の遺伝子には「なんば歩き」の情報が残されているからかもしれません。
じゃあ欧米人は緊張したときにどういう歩き方になるんですかね?
緊張して「なんば」になってしまったイギリス人っているのでしょうか?wwww

以前にもご紹介したこの本ですが、読み進めるうちに非常にいい情報がたくさん詰まっていることに気づいてきます。
この本に紹介されている常歩(なみあし)に関する動画などを紹介いたします。
「? ダンスと何の関係があるんだ?」と疑問に思った方もぜひこの本を読んでみてください。
常歩秘宝館さまのHP
http://www.namiashi.com/hihoukan/
なんば歩きの甲野善紀(こうのよしのり)さんのサイト(古武術です。ダンスではありません)
http://www.shouseikan.com/
甲野善紀さんの動画
「捻らない(ひねらない)動き」という点がポイントで、ダンスにも応用が利くと思います。男女共に「捻る」のはダンスの大敵ですからねw
興味がわいた方はぜひチェックしてみてください。