北見のボールルームダンスと趣味の話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結論。すごい。良い。これだわ。輝きならこれだわ。
さて、ネットで艶に定評のあるシュアラスター社の「スーパーエクスクルーシブフォーミュラ(以下SEF)」という固形ワックスを使ってみました。
写真は、右下がブリスでそれ以外はSEFです。今回は夕方で時間がなかったことや、まずはその違いを実感しリポートするため、車体の半分、フロントフェンダー、ボンネット、フロントスポイラーのみ施工しました。
今までは液体タイプのコーティング剤を試してきましたが、ワックスといえば固形のイメージですよね。施工が面倒そうですがまずは試してみないことには何も理解できません。
シュアラスター社のオススメ施工法がビデオで見られましたので、今回は鉄粉とりねんど、ワックスの下地処理と水垢取りである「シュアラスター スピリット」を使用したのち、SEFを施工しました。
施工手順としては、
1、シャンプー洗車
2、鉄粉、虫取りねんどで車体をこする。
3、ボディの水分をふき取り、スピリットでこする。のちふき取り。
4、SEFを塗りこみ、のちふき取り。
という順番で行いました。
いわゆる定番パターンですが、スピリットは白っぽい色をした液体で、どこまで塗ったか視認でき、かつ乾燥したらふき取りとありますが、塗っていて手ごたえがギスギスしてきたら十分だと思います。綺麗なタオルでふき取ります。
もうこの時点で結構ブリスを超えていた輝きでした。スピリットはシリコーン成分で小キズを埋めてくれるそうです。
*スピリットを施工したのち、もう一度シャンプー洗車をするべきか迷いましたが今回はそのままワックス施工です。次回時間が取れましたらボディ全体を施工するので、そのときはスピリットのあとシャンプーし、艶にどんな影響が出るのか確認したいと思います。
さてワックス施工ですが、これは簡単で箱の説明文にあるとおりスポンジを水でぬらしまして、缶の上で1~2回転させますとスポンジにワックスがしみこみます。これで縦横にワックスを施工していきます。
ワックスは無色ですが、日にすかすと塗れている部分とそうでない部分が確認できますので、ムラを作らないように埋めていきます。スピリットと同じで乾燥してくると手ごたえがギスギスしてきますので、ふき取ります。
あまり乾燥しすぎると、厚く塗った部分をふき取るのに力が要りますから、フェンダー、ボンネット半分などと少しずつ塗ってはふき取りを繰り返したほうがよいかと思います。
スピリット、SEF共にふき取りには同シュアラスター社の「ワックスふき取りクロス」というわかりやすい名称の商品をおすすめします。
さて!完成です。うおお。すごいぞ。これはブリスなどの簡易コーティング剤とはやはり雲泥だ。
雲泥は言い過ぎかもしれませんが、明らかに「膜が1枚張ってある」かのような塗膜感。
そして絶対に気のせいではないのが、ボディに写りこむ風景の彩度、解像度が違います。
写真にあるとおり、白い建物はちゃんと白く写りこみ、それもぼやけた印象ではなく、普通の地上放送と地上デジタル放送くらいの解像度の違いがあります。
簡易コーティング剤と違い、やはり時間、手間はかかりますし、けっこう疲れますがその甲斐は(値段的にも)十分にあったと思います。
また、ブリス施工後のツルツルの手触りが大好きでしたが、SEF施工後はそれを上回るツルツル感で、しばらく撫でておりました(笑
試しに水をかけてみると、弱~普通の撥水のようです。水玉は普通に車体を滑り落ちます。
今まで簡易コーティング剤しか試したことがなく、さらなる輝きを求めている僕のような方、ぜひお試しください。
PR