北見のボールルームダンスと趣味の話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうだろうか。はっきりいってドライブシミュとしての内容ではフォルツァに相当水をあけられた感がいなめませんが、やはりスゴイの一言につきるモデリングは譲れない。
ということであれば、もういっそ洗車のゲームにしよう。アナログスティックで洗車。どれくらい美化美化にできるかの勝負です。レースモードはありません。美化美化にしたらショールームでコンテストです(笑
実在の製品をたくさんフィーチャーして、ワックスをかける、と。下地処理も入念にやると。撥水効果はもちろん流体物理エンジンですよ。で、コンテストではシャワーテストとかされるわけ。
いいんじゃないこのアイディア?だめ?
俺ならもちろんゲーム内でもシュアラスターのスーパーエクスクル(以下略
ということであれば、もういっそ洗車のゲームにしよう。アナログスティックで洗車。どれくらい美化美化にできるかの勝負です。レースモードはありません。美化美化にしたらショールームでコンテストです(笑
実在の製品をたくさんフィーチャーして、ワックスをかける、と。下地処理も入念にやると。撥水効果はもちろん流体物理エンジンですよ。で、コンテストではシャワーテストとかされるわけ。
いいんじゃないこのアイディア?だめ?
俺ならもちろんゲーム内でもシュアラスターのスーパーエクスクル(以下略
PR
なんかこう書くといかにもシルバーメンバー解禁を待ってデモをダウンロードしたように聞こえない?
ちゃんとわざわざデモのためにゴールドにして先日ダウンロードしてますから!
前作からの正常進化といった感じで、派手さはないもののドライブ感はよりパワーアップしてます。
タイヤのシミュレートという点に重きをおいているこのシリーズですが、よく考えてみると「挙動!挙動」と叫ばれる部分って、結局タイヤと路面なんですよね。だからタイヤシミュレーションに重きを置いていないほうがおかしいわけですよ。
マシンのモデリングも涙ちょちょぎれもののデキで、リプレイも少し改善され「見る楽しみ」も広がっており、さすがにGT5の超高品位モデルにはかないませんが、活き活きと走る車の「姿勢、躍動感」が感じられます。
で、スープラSZはあるのかい。写真のスープラは後期モデルだよね。前期はあるのかい。
ちゃんとわざわざデモのためにゴールドにして先日ダウンロードしてますから!
前作からの正常進化といった感じで、派手さはないもののドライブ感はよりパワーアップしてます。
タイヤのシミュレートという点に重きをおいているこのシリーズですが、よく考えてみると「挙動!挙動」と叫ばれる部分って、結局タイヤと路面なんですよね。だからタイヤシミュレーションに重きを置いていないほうがおかしいわけですよ。
マシンのモデリングも涙ちょちょぎれもののデキで、リプレイも少し改善され「見る楽しみ」も広がっており、さすがにGT5の超高品位モデルにはかないませんが、活き活きと走る車の「姿勢、躍動感」が感じられます。
で、スープラSZはあるのかい。写真のスープラは後期モデルだよね。前期はあるのかい。
初代ジオメトリウォーズからして大嫌いなんですが、このシリーズをきちんと評価してやろうと考えまして、続編である2もダウンロード購入してみました。
まずは初代から久々にプレイしてみると、やっぱり面白くない。どうしてこんなに面白くないのか?それはまずテクニックをいかせる場所が限りなく狭いということであろう。あまりにも多くの敵が出現し、死亡原因が次第に「事故死」に近い感覚となる。このためプレイヤーは自分のせいで死んだのか?(自分のテクニック不足なのか?」という判断ができなくなる。まるで自分のせいでないことで死んだりする秩序のなさがこのゲーム最大の欠点であろう。
また、敵の出現状態(いくつかのパターンがある)があまりにもランダムに頼りすぎており、戦略性が低い。
ランダムに頼るということは、ゲーム内容つまりプレイヤーがどのようにゲームを進め、上達し、充実感を得るか、という「ゲーム最大の目的」をもランダムにしてしまうということであり、プレイが終わると必ず不満が残るのはこの点が最大の原因であろう。運が良かったら楽しい、という非常にあいまいな楽しませ方に終わってしまっている。
そして続編である2においては、この点がまったく改善されておらず、むしろパワーアップの排除などシューティングとしての爽快感は減少し、意味不明な遊び方を提示するに終わっている。
実績解除に至っては2のほうがより簡単であり(ここまで文句を言う私も完全解除できた)、その結果「実績解除したからもういいや」という印象は2のほうがより顕著だ。
つまり総合すると、この2作品はゲームとしての「もっとこうしてみよう、もっと限界を目指してみよう」という、ゲームという娯楽をプレイするたった1つの目的意識すら、多くのランダム要素と調整されていないバランスによって打ち壊してくれる。それなしにゲームをする理由が見つからないため昨今のゲーム業界は冷え込んでいるというのに、ゲームがゲームたる最後の理由を結局続編においても確立できなかった失敗作の代表といえよう。
だがしかしこのゲームが「惜しい」という感覚はあるので最後にもし続編があるなら、よりよいゲームにするためのヒントを与えよう(偉
1、パワーアップシステムの見直し
初代においては10000点ごとにランダムに2つのビームが選択される。攻撃方法が異なる2つのビームが勝手に替わってしまうのはまずい。ショットの撃ち方はプレイヤーが選択できるようにすべきである。
また、単純なベクタースキャンのグラフィックなので、ショットの形状などプレイヤーがデザインし、プリセットのほかに登録し、自由に使用できるようにすべきであろう。
2、敵キャラクター出現条件の調整
いくつかのパターンはあっても、そのパターン選択はランダムであり、画面内の状況をCPUが管理していないため、にっちもさっちもいかない状態になるのを調整すべきだ。ゲームの難易度は段階的に調整されるべきである。プレイヤー自身が画面内の状態の理由を、自身で認識できるようなゲームであるべきである。
この2点を修正すれば、あるいは良いゲームとなるかもしれない。
まずは初代から久々にプレイしてみると、やっぱり面白くない。どうしてこんなに面白くないのか?それはまずテクニックをいかせる場所が限りなく狭いということであろう。あまりにも多くの敵が出現し、死亡原因が次第に「事故死」に近い感覚となる。このためプレイヤーは自分のせいで死んだのか?(自分のテクニック不足なのか?」という判断ができなくなる。まるで自分のせいでないことで死んだりする秩序のなさがこのゲーム最大の欠点であろう。
また、敵の出現状態(いくつかのパターンがある)があまりにもランダムに頼りすぎており、戦略性が低い。
ランダムに頼るということは、ゲーム内容つまりプレイヤーがどのようにゲームを進め、上達し、充実感を得るか、という「ゲーム最大の目的」をもランダムにしてしまうということであり、プレイが終わると必ず不満が残るのはこの点が最大の原因であろう。運が良かったら楽しい、という非常にあいまいな楽しませ方に終わってしまっている。
そして続編である2においては、この点がまったく改善されておらず、むしろパワーアップの排除などシューティングとしての爽快感は減少し、意味不明な遊び方を提示するに終わっている。
実績解除に至っては2のほうがより簡単であり(ここまで文句を言う私も完全解除できた)、その結果「実績解除したからもういいや」という印象は2のほうがより顕著だ。
つまり総合すると、この2作品はゲームとしての「もっとこうしてみよう、もっと限界を目指してみよう」という、ゲームという娯楽をプレイするたった1つの目的意識すら、多くのランダム要素と調整されていないバランスによって打ち壊してくれる。それなしにゲームをする理由が見つからないため昨今のゲーム業界は冷え込んでいるというのに、ゲームがゲームたる最後の理由を結局続編においても確立できなかった失敗作の代表といえよう。
だがしかしこのゲームが「惜しい」という感覚はあるので最後にもし続編があるなら、よりよいゲームにするためのヒントを与えよう(偉
1、パワーアップシステムの見直し
初代においては10000点ごとにランダムに2つのビームが選択される。攻撃方法が異なる2つのビームが勝手に替わってしまうのはまずい。ショットの撃ち方はプレイヤーが選択できるようにすべきである。
また、単純なベクタースキャンのグラフィックなので、ショットの形状などプレイヤーがデザインし、プリセットのほかに登録し、自由に使用できるようにすべきであろう。
2、敵キャラクター出現条件の調整
いくつかのパターンはあっても、そのパターン選択はランダムであり、画面内の状況をCPUが管理していないため、にっちもさっちもいかない状態になるのを調整すべきだ。ゲームの難易度は段階的に調整されるべきである。プレイヤー自身が画面内の状態の理由を、自身で認識できるようなゲームであるべきである。
この2点を修正すれば、あるいは良いゲームとなるかもしれない。
こちらも気になるグランツーリスモ5の予告編です。フォルツァとの一騎打ちなるか?
どちらも気になる作品ですね。
っていうかこれ完成するのか?作ってるのか?(^^)
しばらくゲームの世界から遠ざかっておりましたがこれは別格。
自分も大好きなシースシミュ第3弾。フォルツァモータースポーツ3です。発売が楽しみ。
980円で買いました。すごいわこれ。
2005年の発売当時に買うべきだった。
もうね、フォルツァとかグランツーリスモとかよりも断然こっちがリアルですよ。個人的に。
どこでも売ってるでしょうから、未体験の方はゲットしてみてください。
ついにデモきたよ。いや、これは期待していましたし。
実際にデモをダウンロードしてプレイしてみた感想としては、技術的なことよりも、まず見せ方が劇的でうまい、ということかな。テクスチャとか、モデルとか突出したすごさはないんだけど、ブラーでごまかしすぎという意見もありますが、戦場の混乱だとか、戦場でのものの見え方だとかかなり凝った演出が入ってます。
というよりもまずグラフィックだとか演出面での見所しかないですね。
ゲームはオーソドックスなFPSなので、結局昨今発売されたFPSとまったく同じというか、同じで当然というか。革新的な新しいさというのは皆無。まあ何か「既存のFPSとは違う」という期待が強すぎたためなのでしょうけど。
ぶっちゃけ期待はずれ感のほうが強いデモでした。デモのステージ構成としても、ちょっと前にリリースされたFEAR2のデモのデキと比べてアピールが弱い。なんだか盛り上がらない部分をデモとして抜いたようで、尻切れトンボのようなワクワク感の無さで終わります。
一応PS3もBDプレイヤーとして持っている身としては、「発売された買うだろう」という感覚はありましたが、おそらく買わない。買えない。FPSの次の期待作といえばCOD:MW2ということになりますかな。いつ発売か知らないけどwww
実際にデモをダウンロードしてプレイしてみた感想としては、技術的なことよりも、まず見せ方が劇的でうまい、ということかな。テクスチャとか、モデルとか突出したすごさはないんだけど、ブラーでごまかしすぎという意見もありますが、戦場の混乱だとか、戦場でのものの見え方だとかかなり凝った演出が入ってます。
というよりもまずグラフィックだとか演出面での見所しかないですね。
ゲームはオーソドックスなFPSなので、結局昨今発売されたFPSとまったく同じというか、同じで当然というか。革新的な新しいさというのは皆無。まあ何か「既存のFPSとは違う」という期待が強すぎたためなのでしょうけど。
ぶっちゃけ期待はずれ感のほうが強いデモでした。デモのステージ構成としても、ちょっと前にリリースされたFEAR2のデモのデキと比べてアピールが弱い。なんだか盛り上がらない部分をデモとして抜いたようで、尻切れトンボのようなワクワク感の無さで終わります。
一応PS3もBDプレイヤーとして持っている身としては、「発売された買うだろう」という感覚はありましたが、おそらく買わない。買えない。FPSの次の期待作といえばCOD:MW2ということになりますかな。いつ発売か知らないけどwww
PSP-3000をゲットしてみた。吹雪の日に。
以前から、様々なメディアのプレイヤーとして注目していたのですが、面白くなかったらオクに出せばいいやと購入。
なにせね、バスでの移動が多くなってくるであろう2009年ですから、車中の暇つぶしと割り切って買い物嫌いの僕が買ってみたわけですよ。買うまでに1年悩みましたが、1年気になっているのであればいいでしょう(笑
どんな理由で買ったのか。まずはナビだね。っていうか近所に売ってないけど。MAPLUS2ってのがあるでしょう。あれがあれば札幌市内だってスイスイと・・・。って俺バスで行くし。車でいかねーし。帯広?もうかなりわかってきているからナビなんていらねーし。つかシガーライターソケットねーし。電源取れねーし。札幌行ったとしても到着までバッテリーもたねーし。だめじゃんorz
ゲーム?ゲームはねえ。体験版をいくつか遊んだけど、なんでわざわざあんな小さい画面でゲームまでしなきゃいけないのかと思ってしまってだめ。もともとゲームしたくて買ってないんですよ。テトリスがあればなあ・・・。
じゃあなんのために買ったんだ俺。
それは音楽と動画だ!と強引に自分を納得させてみる。
でもなあ、帯広往復のときも、俺ラジオもあまり聞きたくない気分だしなあ。CDはほとんどダンスの曲だしなあ。動画見てたら事故るしなあ。
だめだ。なんのために買ったのか自分でもよくわからん!
でも寝るときに布団の中でネット見られるのはいいです。
あとDVDのVOBをMP4に変換できるのはいいかも。寝る前にワールドダンススーパースターズ見てます。ってテレビで見ればいいじゃんか俺orz
*追記
あ、そうだ、カメラもあるぞ。あれを装着すればPSPがデジカメやムービーになるんだよ。近所に売ってねーしorz
*追記2
あ、そうだ、俺の自慢の立体音響コレクションをMP3にして、イヤホンでみんなに聞かせよう!そんで自慢しよう。これだ(^^)
以前から、様々なメディアのプレイヤーとして注目していたのですが、面白くなかったらオクに出せばいいやと購入。
なにせね、バスでの移動が多くなってくるであろう2009年ですから、車中の暇つぶしと割り切って買い物嫌いの僕が買ってみたわけですよ。買うまでに1年悩みましたが、1年気になっているのであればいいでしょう(笑
どんな理由で買ったのか。まずはナビだね。っていうか近所に売ってないけど。MAPLUS2ってのがあるでしょう。あれがあれば札幌市内だってスイスイと・・・。って俺バスで行くし。車でいかねーし。帯広?もうかなりわかってきているからナビなんていらねーし。つかシガーライターソケットねーし。電源取れねーし。札幌行ったとしても到着までバッテリーもたねーし。だめじゃんorz
ゲーム?ゲームはねえ。体験版をいくつか遊んだけど、なんでわざわざあんな小さい画面でゲームまでしなきゃいけないのかと思ってしまってだめ。もともとゲームしたくて買ってないんですよ。テトリスがあればなあ・・・。
じゃあなんのために買ったんだ俺。
それは音楽と動画だ!と強引に自分を納得させてみる。
でもなあ、帯広往復のときも、俺ラジオもあまり聞きたくない気分だしなあ。CDはほとんどダンスの曲だしなあ。動画見てたら事故るしなあ。
だめだ。なんのために買ったのか自分でもよくわからん!
でも寝るときに布団の中でネット見られるのはいいです。
あとDVDのVOBをMP4に変換できるのはいいかも。寝る前にワールドダンススーパースターズ見てます。ってテレビで見ればいいじゃんか俺orz
*追記
あ、そうだ、カメラもあるぞ。あれを装着すればPSPがデジカメやムービーになるんだよ。近所に売ってねーしorz
*追記2
あ、そうだ、俺の自慢の立体音響コレクションをMP3にして、イヤホンでみんなに聞かせよう!そんで自慢しよう。これだ(^^)
これはオブリビオンと違って結構プレイできてます。っていうか最近寝るのが3時すぎちゃうんですけど、RPGゲームとして面白いか?と聞かれると結構微妙だとは思うんです。
「楽しいでしょう?」「感動したでしょう?」という演出は皆無。ゲーム側が何か楽しいものをプレイヤーに与えるのではなく、プレイヤーがゲームに対して面白いと思う部分を見つける、という感覚ですね。
オブリビオンと基本まったく同じなので、自分はオブリビオンには楽しさを見つけられなかった、自分が楽しいと思える部分がなかったのでしょう。
フォールアウト3はまず世界観がいい。終末感バリバリのグラフィックもいいし、核戦争があってその200年後の世界を(想像でありながら)極めてリアルに表現している部分が、自分としてはすでに「楽しい」のでしょう。
やりこむ時間も、気力もないんですが、メインクエストクリアまでプレイできそうです。なぞの深いストーリーを楽しみたいですね。正月はコレで決まりだ!
「楽しいでしょう?」「感動したでしょう?」という演出は皆無。ゲーム側が何か楽しいものをプレイヤーに与えるのではなく、プレイヤーがゲームに対して面白いと思う部分を見つける、という感覚ですね。
オブリビオンと基本まったく同じなので、自分はオブリビオンには楽しさを見つけられなかった、自分が楽しいと思える部分がなかったのでしょう。
フォールアウト3はまず世界観がいい。終末感バリバリのグラフィックもいいし、核戦争があってその200年後の世界を(想像でありながら)極めてリアルに表現している部分が、自分としてはすでに「楽しい」のでしょう。
やりこむ時間も、気力もないんですが、メインクエストクリアまでプレイできそうです。なぞの深いストーリーを楽しみたいですね。正月はコレで決まりだ!
で、その感想。
うーんとね、ジョイスティックがまだ若くて跳ね返ってきて反応してしまう。
つまりテトリスでいえば壁にくっつけたはずが1スペース戻ってきてしまうという状況が発生します。これは使い込めばやわらかくなるでしょうが。
それと自分のばやいカウンターにおいてプレイするのですが、RAP3は高さが結構あるので手を置く場所が結果高くなる。で、疲れる。
ゲーセン的な位置がいいなら膝上においてプレイするとちょうどいいけど、これじゃあ安定性がないと。
うーむ、どうする。もうアストロシティとか買うか。中古でwww
うーんとね、ジョイスティックがまだ若くて跳ね返ってきて反応してしまう。
つまりテトリスでいえば壁にくっつけたはずが1スペース戻ってきてしまうという状況が発生します。これは使い込めばやわらかくなるでしょうが。
それと自分のばやいカウンターにおいてプレイするのですが、RAP3は高さが結構あるので手を置く場所が結果高くなる。で、疲れる。
ゲーセン的な位置がいいなら膝上においてプレイするとちょうどいいけど、これじゃあ安定性がないと。
うーむ、どうする。もうアストロシティとか買うか。中古でwww