[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はまった。ガキだったころ夢中になった。1プレイ200円だった。ガキのころの俺には大変贅沢な遊びだった。
それが「アフターバーナーⅡ」
そして4月某日、家庭用ゲームにアフターバーナークライマックス登場!
買うでしょやっぱり。
2006年発売のアーケード版の移植らしいけど、近所のゲームセンターには入荷してなくて未プレイ。
ユーチューブの動画を見てよだれをたらしていました。それがついに来た。
今のゲームの複雑さは面白いってよりもめんどくさい、という人にこそオススメしたい。
俺のばやい、EXオプションを使って、オートミサイル、デカ照準でロックオンゲーとして楽しんでいます。
価格も900円とお買い得。アーケードを9回プレイしたと思えばもとが取れます。
煩雑なゲームはあきたぜ~という方、ひたすら避けて撃ってという単純さを求める方、プレイしないと損ですぜ。
見たことあります?こういうの。
先日コウ先生が騒いでたスタッキング。実は僕もまた一時どうしてもやりたいものリスト1位だったゲームなんです。コウ先生までこれに注目したか!と。もう我慢ならん。やってみるしかあるまい。
ということで速攻ゲットしてきた和名「スピードスタックス」。
実に簡単な「スポーツ」で、12個のカップを積み上げたり崩したりするだけのもの。
しかしその単純さも、ユーチューブなどで「sports stacking」と検索するととんでもない達人テクニックが炸裂。
達人になるとまるでビデオの早送りのようなスピードで積み上げ崩します。
こんなの見るとやりたくなるよね。絶対自分もできるようになりたいよね。
ということで、実に単純かつ中毒性のあるこのゲームですが、コツや攻略法となるとググってもなかなか出てきません。ということで、手に入れて4日目の僕なりに気づいたコツをまとめてみたい。
タイム?聞かないでくれ。そんなやつに習いたくないと思うようなミジメなタイムだから聞かないでくれ。
ここからはあくまで買ってみたものの、意外と難しく「なんだこれむかつくふざくんな」とか言って押入れにしまっちゃった人、または買ってから4日以内の人向けの記事になりますwww
(基本的に右利きの人前提で書いてます)
まず3。
3つのカップを置くときのコツは、右手で1つ目のカップを取り、左手で2つ目のカップを真上に置くとき、左手の薬指、小指付近で、カップのズレを修正することです。
これは6も同じで、要するに3個のカップの上に3を作るわけですから、一番上のカップを置くときに右手の薬指、小指付近でカップのズレを修正します。
次。
カップの積み方ですが、タイムを計測したり、焦ったりすると、一番下の土台のカップが歪曲することが多いです。これは思わず力が入るせいでしょう。力が入っていると・・・
この写真のように手前側に土台の3つのカップ(正確には左右のカップ)が歪曲しておかれてしまい、その上にカップを置くときに脇がしまりすぎ積みづらい体勢にさせられます。
別に歪曲して置きたいわけじゃないのですが、そうなりやすいです。ダンスで力が入ってくると手を引っ張り回したくなるのと似てます。
ですから、あえて手前ではなく奥の方向へ歪曲するようにカップを置くと横がまっすぐにそろいやすいです。
そして10。
一番高く、しかもカップを多く積まなければならないスタックです。
まずもって右手に5個、左手に4個掴むことも最初は難しいですが、感覚がなれてくるとさっと持てるようになります。そのあと考えるべきだと思ったのが、右手の動作と左手の動作をはっきりさせることです。
10を積むときに行う動作は、「右手まっすぐ、左手ジグザグ」です。
写真は積む順序を矢印で示したものですが、最初の1個を置いた後から、右手は直線動作となります。
それに対して左手は最初の1個から2個目ですでにジグザグ動作をしています。
慣れるまでは右手と左手が両方まっすぐな動作をしようとしたり、ジグザグ動作をしようとしたりします。
要するに「つられる」わけです。
この点を理解していると、練習がしやすくなる・・・気がします。
最後に、複数のカップを持って、それを積むときのコツですが、
なんといいますか、「逆乳シボリ」?牛のお乳搾るシーンあるじゃないですか。人差し指側から小指側にしぼるアレ。アレの逆パターンのようなイメージだと思います。だんだんと指を開いていく動作をすると、2個カップが落ちたり、積んだはずなのにまだ手に持っていた!なんてことも少なくなると思います。
その他に気づいたのは、重力を理解することです。ダンスみたいだね。
カップを崩すときは重力と反対方向へ手とカップを引き下げますので、筋力によっていくらでも高速化することができますが、積み上げるときはカップが下に落ちる速度をコントロールすることはできません。なので、積み上げる最速理論とは、いかに重力でカップが落ちることを「邪魔しないか」ということです。
僕ら初心者がタイムを縮める一番手っ取り早い方法は、積み上げたカップを崩すときに思いっきり引き下げることです。カップがぶっ壊れるくらいの勢いで崩していいです。壊れませんでしたww
以上がスピードスタックス4日目で考えたコツでした。
興味のある人、ぜひやってみてください。はまります。
挙動は家庭用シミュレーターで随一です。このゲームに比べてこちらもひさびさにGT4をプレイしてみたのですが、GTの挙動は車体の真下にでっかいタイヤがひとつある、まるでバイクのような動きだと感じました。
もうね、ほんとこれリメイクされないかな。
解像度あげて、余裕があればテクスチャかえて、それくらいでいいから今の世代のゲーム機にリメイク希望。
PS2でプレイして一番残念なのがワイド画面に対応していないことですね。これは頼む。
あとは今のゲームエンジンの被写界深度だとか写り込みだとか、そういったものだけで十分に綺麗だと思うんですよ。
多くの人にこのゲームが理解されなかったのは、やはりデバイスの問題ではないんでしょうか?
本格的に内部をつくりこめばこむほど、リアルにすればするほど、デバイスもまたリアルなものでなければいけなくなる。つまりハンドルコントローラーでなければ操作が非常に難しいものになります。
わかりやすく言えば実際の車の運転を、PS2のコントローラーでやれと言われている様なもので。それはムリ。
だからこのゲームも多くの人が「ムリ」と思ってしまったんです。
慣れればけっこういけるんですが、それでも絶対的な差は埋まりませんから、僕もハンドルでプレイしたいですね。GTFは持っているんですが、なんかちょっと壊れている・・・それにほとんどの人がハンドルコントローラーなんて買いませんもんね。
あ、それとこのエンスージアがいいのは音。レース中前を走る敵車のエグゾーストがちょうどいいくらいに聞こえるんですよ。これがいい。リプレイ時のエグゾーストは距離感がなくてイマイチだけど・・・
今じゃどこでも980円ですよ。ぜひプレイしてもらいたいですね。免許を持っている人に評価していただきたい作品です。
*エンスージアの画像に細工してみた。これくらいのクオリティ今なら簡単に出せるはず。
ひさびさの更新です。
いやあモダンウォーフェア2面白くないね。やればやるほど飽きる。それはまあそうなんだけど、色んなページでその理由が取り上げられているように、まずキルストリークが非常に強力なため、戦術がひきこもり狙撃中心になっているのがまずい。突撃して散る戦法を好むわたくしとしては非常にストレスがたまる現場となっております。
そんでもって4ゲーマーの抽選でベータテストにハズレながらもPS3で体験版をプレイしているバッドカンパニー2のデキがすごい。このゲームをプレイして思ったのは、MW2は戦場がせまい。キルストリークを別にしても、アサルトライフルなどの携行火器の威力が強めに設定されており、であったが最後0.5秒でどちらかが死ぬ。しかも戦場がせまいので、めまぐるしく死に、めまぐるしく殺す。
MW2のバランスとしてはこれでいいんでしょうが、やっぱりBC2をプレイしたあとではすべてのスケールが小さく感じてしまう。
まあだんだんとプレイしなくなるのがゲームですからそれは仕方ないんですけど。
ゲームとしてのデキは一級品ながら、カメラ使用、カード使用と面倒でプレイしなくなってしまったPS3の名作カードゲーム、アイオブジャッジメント。以前からカメラもカードも使わないで快適にプレイしたいなあと思っていたんですが、PSP版が出るというじゃないですか。
で、それからしばらく忘れ去っていたんですが、先日PSストアで体験版がリリースされたのでさっそくやってみた。ストーリーモードのようなものがついたんですが、はっきりいってこれはいらない。
ゲーム内容はもうまったく同じで、快適にプレイできます。コウ先生と対戦するぞ。
以前のブログを見て「?」と思う方正解。
PC版を買いなおしたんですね。というのも、デキの良さは折り紙つきだったので、もうこれは絶対マウスで遊びたいわけですよ。で、PS3のXFPSを買うとか色々考えたんですけど、なにもそんなひねくれたことをしなくてもPC版があるじゃないか。
マルチプレイのデキは相変わらずいいので、コントローラー扱いが下手くそでぶっ殺されるのがくやしくて。
まあマウスでもぶっ殺されまくるわけですが。
10月にフォルツァを買ってみたけど結局積んでしまった。あまりにストイックすぎて疲れる・・・
これはもうすごいスピードでプレイしてしまいました。
まあ前作の鮮烈な印象を超えることはできないだろうと思っていましたが、グラフィックを含めてかなりパワーアップしています。前作に比べてシナリオがちょいわかりづらいという感覚でしたが、軍事スリラーとしては一級品の完成度だと思います。
絶対でてくると楽しみにしてた核兵器もああいう使用法でくるとは・・・
前作のあまりにもドラマティックなラストシーンをああいう方法で越えてくるとは・・・
前作でめちゃくちゃ面白かったマルチプレイも、パークに経験値を設けてパワーアップするとは!
やめられないじゃないかもう怒ったぞ俺は。なんでこんなに面白くしやがんだバカヤロウコノヤロウ。
初日朝4時までプレイして寝坊した。
プレイする時間が限られているけど、悲しいけど俺、社会人なのよね。
プレイする車種なんて俺の場合すごく限られているはずなんですが、より車の個性を感じる挙動の違いが明らかに体感でき、かつ車内視点があるため、「この車、乗ってみたい」みたいな感覚になるんですよ。
ただねえ、FDと32Rのモデリングが似てない。明らかに似てない。なんかおかしい。あとNSXも。テールランプがなんか違う。
でもスープラとセリカGT-Fourはばっちり。俺たちはラッキーだね坂ちゃん!。
で、カスタマイズですよ。
なんとウェッズレーシングがホイールで登場しているため、自分の車が装着しているホイールがそのままあった!これはうれしい。
次はナンバープレートですよ。ひらがなを再現するのにいささか苦労しましたが、やっとリアナンバーが完成。
残念ながらフロントナンバーはオプションがないため装着できず。ボディに貼り付けると間抜けだしなあ。
ハンドルも装着してプレイしてみました。ドリフトはハンドルじゃないとムリでしょ。
でもやっぱりハンドルじゃあリアルじゃない。ハンドルだからこそリアルじゃないと感じてしまう。
コントローラーのほうがリアル感があります。なぜならコントローラーで車を操縦したことがないからでしょう。
経験がないので、失われた部分は脳が補完するんでしょう。道路の凹凸などは特にコントローラーの振動のほうが実感わきます。
まあとにもかくにも車好き、車ゲーム大好き、または両方の方はマストバイですよ。ロミオマストバイ。
いやはや、もうどれくらい新品でゲームを買わなかっただろうか。しかしながらこれは無視できない傑作。そう、それが「フォルツァ モータースポーツ3」だ!体験版の完成度の高さから、買ってしまうかもしれないとか考えていたら、ゲオの前に開店前からいた俺。 数人の客が並んでおり、「な、なに!?こいつらもフォルツァ!?負けられねえ!」と意気込んでいたのですが、他の人はまったくお目当てが違っていたようで、ゲーム新作コーナーに行ったのは俺だけ。余裕でゲットです。
リミテッドエディションもありましたが、コレクターズカーとかUSBメモリーとかいらねーし。
ということで通常版をゲット。
10時に開店したゲオでFM3をゲットして、11時のエルナー開店までに2プレイくらいやってみたい!
と思うんですけど、追加ディスクのインストールのオススメが!写真がそれです。
まあ6~7分で終ったんですけど、さっそくプレイ開始。っていきなり強制的にアウディに乗せられて1レース!時間がないんだよこっちは!
それが終りますとフリープレイモードが追加されましたので、さっそくスープラでフジミ街道ですよ。
車内視点は似ている。うーん、ドアのスピーカーまで作っているのか。エグゾーストも前作よりもパワフルで音量がでかい。でも車内ではあんな音に聞こえないけどね。車内にいるのに車外から聞いた2JZサウンド、といった具合。でも迫力があるのでヨシ。
フジミ街道はドリフト嫌いな俺としては思ったほど楽しくないコースでした。やっているうちに好きになるかな?
ということでFM2でもっとも愛用したコース、ニュルブルクリンクを走ってみた。
なんか色彩が落ち着いてより写実的なグラフィックになりましたな。
リプレイの視点もかなり改善されており、少なくとも見るのが苦になるようなリプレイではないです。けっこう見入ってしまう感じ。
これはお買い得だろう。
これは買うべきだろう。
自分なんて多分F430と458イタリアと、スープラとスカイラインGT-RとRX-7しか使わないんですよ。でもそれでも満足できそうな予感。
ガンガンやりこむ人も、たまに走ってみる人も、こいつあかなりいけてる新作ですよ。
まだ35分しかプレイしていないので、追っていいとこ悪いとこ突っついていきますよwww