北見のボールルームダンスと趣味の話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんてタイトルだ。orz
でも結構効果があったんですよ。僕じゃないけど。
意味不明ですね。詳しくはエルナー2カウンターへどうぞ(笑
でも結構効果があったんですよ。僕じゃないけど。
意味不明ですね。詳しくはエルナー2カウンターへどうぞ(笑
PR
先週の全日本以降持って帰ってきた宿題をひたすらつぶす毎日でございます。
発見したダンスのコツを発表(笑
自分の師匠は「ダンスの勘違い」というものを講習に取り入れます。これは言葉が持っている意味を勘違いして受け取らないように、という講習なのですが、これと同じようなささいな勘違いに気づきました。
僕が気づいたのは「(カウントの)クイックは早くない」ということです。
重心激低ダンス練習1週間目、自分がそれ以前まで何を勘違いしていたか、それ以降1週間、何をすべきだと思って練習していたのか、という部分に非常に関係してくるのです。
クイックという言葉は日本でも浸透しており、「大きく、ゆったりした」というイメージではないと思います。むしろ「急いで、小さい」というようなイメージではないでしょうか?
しかし、ダンスにおける「クイック」とは、単に音楽のカウントとステップの関係を示すものであって、その動作の内容を示すものではありません。
日本人が持っているイメージ
「スロー」 ゆったりと、大きく、長く、落ち着いて
「クイック」 すばやく、小さく、短く、細かく
というイメージによって、自分でも気づかない部分で影響していたのでは?と思います。
クイックの部分だって、ゆったりと、大きく、長く、取ればいいのではないでしょうか?
要はそれを決められたカウント内で完了することが「クイック」の持つ意味ではないか、という考えにいたりました。
そう考えると、スローフォックスのQが連続する部分や、フェザーフィニッシュのラストQQなど、今まで「自分がどう考えてステップを踏んでいたのか?」ということに対して「理解せずに実行していた」ということが明らかになってきます。しかし理解してからやってみると、実に難しくない!(^^)
以上です。
こんな初歩的勘違いをしているのは僕くらいかもしれませんが・・・(^^;)
発見したダンスのコツを発表(笑
自分の師匠は「ダンスの勘違い」というものを講習に取り入れます。これは言葉が持っている意味を勘違いして受け取らないように、という講習なのですが、これと同じようなささいな勘違いに気づきました。
僕が気づいたのは「(カウントの)クイックは早くない」ということです。
重心激低ダンス練習1週間目、自分がそれ以前まで何を勘違いしていたか、それ以降1週間、何をすべきだと思って練習していたのか、という部分に非常に関係してくるのです。
クイックという言葉は日本でも浸透しており、「大きく、ゆったりした」というイメージではないと思います。むしろ「急いで、小さい」というようなイメージではないでしょうか?
しかし、ダンスにおける「クイック」とは、単に音楽のカウントとステップの関係を示すものであって、その動作の内容を示すものではありません。
日本人が持っているイメージ
「スロー」 ゆったりと、大きく、長く、落ち着いて
「クイック」 すばやく、小さく、短く、細かく
というイメージによって、自分でも気づかない部分で影響していたのでは?と思います。
クイックの部分だって、ゆったりと、大きく、長く、取ればいいのではないでしょうか?
要はそれを決められたカウント内で完了することが「クイック」の持つ意味ではないか、という考えにいたりました。
そう考えると、スローフォックスのQが連続する部分や、フェザーフィニッシュのラストQQなど、今まで「自分がどう考えてステップを踏んでいたのか?」ということに対して「理解せずに実行していた」ということが明らかになってきます。しかし理解してからやってみると、実に難しくない!(^^)
以上です。
こんな初歩的勘違いをしているのは僕くらいかもしれませんが・・・(^^;)
新しい発想での練習を毎日続けた結果・・・おしり、股関節周辺の筋肉痛に襲われております。
なるほど、今までじゃあ使えてないわけだわ。使っていたら筋肉痛になんてならないよね・・・。
よくみなさんも「ほーら!ボディが落ちたぞ!!」なんて言われませんか?
僕もよく言われていたんですが、これは考えようによっては「上がっているから落ちる」んですよね。
「何言ってんの?ボディは上がっていいでしょう」と思う方、そうですよね。僕もそう思っていました。
だけど違う。床に対して重心をさげるから、ボディが上がるんだ、ということに気づきました。
うまく説明できませんが、しばらくこういった練習を続けてみようと思います。にひひ。
最近はめっきり冷え込んできてお客さんも外へ出たがらないのかな?なんというか昼は忙しいんですけど、夜はイマイチですね。僕、夜の方がノリノリで踊るよ!!(^^) いや、昼も踊るけどね。
なるほど、今までじゃあ使えてないわけだわ。使っていたら筋肉痛になんてならないよね・・・。
よくみなさんも「ほーら!ボディが落ちたぞ!!」なんて言われませんか?
僕もよく言われていたんですが、これは考えようによっては「上がっているから落ちる」んですよね。
「何言ってんの?ボディは上がっていいでしょう」と思う方、そうですよね。僕もそう思っていました。
だけど違う。床に対して重心をさげるから、ボディが上がるんだ、ということに気づきました。
うまく説明できませんが、しばらくこういった練習を続けてみようと思います。にひひ。
最近はめっきり冷え込んできてお客さんも外へ出たがらないのかな?なんというか昼は忙しいんですけど、夜はイマイチですね。僕、夜の方がノリノリで踊るよ!!(^^) いや、昼も踊るけどね。
いやいや、今朝の四時半に夜行バスで帰ってきましたよ。
そんでその後もう一眠り・・・と思ったら10時56分ってなによ。あわてて10時59分に開店。お客さん待ってた・・・。(^^;)
えーと、なんていっていいんですか。まず結果ですか。はい、結果は
「1回戦敗退」でございました。残念!!
もうね、一番うまく踊れたとしてもとても1回戦を突破できるレベルじゃない。
しかし、うまく踊れたかというとそうでもない。これが今後の課題ですね。
今回は完全敗北という形になりましたが、僕自身としては、ほかの優秀な選手さんたちの踊りをみ、そして勝つために何をしなければいけないかという事柄の優先順位などもものすごくたくさん学びました。
ひとつは「重心が低い」ということです。競技のあと、友人知人に自分たちの問題点を聞いて回りましたが、ここが押さえられてない。この理由は、焦りや頑張りすぎにより、ひざが伸びきってしまい、結果股関節も稼動可能な状態になっておらず、腰が逃げるという状況からでした。
ほとんどの人が「上手い人は腰が入っている」といいましたが、今日帰ってきてから練習してみますと、これは「腰を入れている」のではなく、上記の理由により「入っているという状態になる」という意味だと解釈しました。
実際に腰を無理にいれようとすると、今度は股関節が硬くなり、次の動作が鈍くなるし、バランスを崩すので上体でバランスをとろうとして腕も硬くなる。
とか、ホールドが動かないというのは、女性をどちらに誘導したいか、そこへ「腕がついていっているかどうか」ということであり、ホールドを硬くしたりすることではないということ。
これについては知っているはずでしたが、ある条件下で自分は腕が止まり、自分のボディだけが回転を始めてしまう。結果腕が置いきぼりを食う状態になり、ボディがよじれる。(女性のスペースが狭くなる、リードが伝わらない)
などなど、実に様々な自分の問題を認識することになりました。全部は書けませんが(^^;)
実はコレ、師匠である土居眞也先生にいつも言われていたことなんです。この時分になってようやく自覚するとは・・・無念。
しかしながら、敗北は勝利よりも多くを学ぶチャンスでもあります。
これを如何に次の競技に生かせるか、ここがダンスを学ぶ者にとってもっとも重要なポイントだと感じます。
どんどん進化してよりいいダンスが踊れるようになります。
こんなマニアックなマスターがいる店、エルナー2は火曜日がオヌヌメ。こんな感じで絶賛営業中。昼も踊るよ、俺。
そんでその後もう一眠り・・・と思ったら10時56分ってなによ。あわてて10時59分に開店。お客さん待ってた・・・。(^^;)
えーと、なんていっていいんですか。まず結果ですか。はい、結果は
「1回戦敗退」でございました。残念!!
もうね、一番うまく踊れたとしてもとても1回戦を突破できるレベルじゃない。
しかし、うまく踊れたかというとそうでもない。これが今後の課題ですね。
今回は完全敗北という形になりましたが、僕自身としては、ほかの優秀な選手さんたちの踊りをみ、そして勝つために何をしなければいけないかという事柄の優先順位などもものすごくたくさん学びました。
ひとつは「重心が低い」ということです。競技のあと、友人知人に自分たちの問題点を聞いて回りましたが、ここが押さえられてない。この理由は、焦りや頑張りすぎにより、ひざが伸びきってしまい、結果股関節も稼動可能な状態になっておらず、腰が逃げるという状況からでした。
ほとんどの人が「上手い人は腰が入っている」といいましたが、今日帰ってきてから練習してみますと、これは「腰を入れている」のではなく、上記の理由により「入っているという状態になる」という意味だと解釈しました。
実際に腰を無理にいれようとすると、今度は股関節が硬くなり、次の動作が鈍くなるし、バランスを崩すので上体でバランスをとろうとして腕も硬くなる。
とか、ホールドが動かないというのは、女性をどちらに誘導したいか、そこへ「腕がついていっているかどうか」ということであり、ホールドを硬くしたりすることではないということ。
これについては知っているはずでしたが、ある条件下で自分は腕が止まり、自分のボディだけが回転を始めてしまう。結果腕が置いきぼりを食う状態になり、ボディがよじれる。(女性のスペースが狭くなる、リードが伝わらない)
などなど、実に様々な自分の問題を認識することになりました。全部は書けませんが(^^;)
実はコレ、師匠である土居眞也先生にいつも言われていたことなんです。この時分になってようやく自覚するとは・・・無念。
しかしながら、敗北は勝利よりも多くを学ぶチャンスでもあります。
これを如何に次の競技に生かせるか、ここがダンスを学ぶ者にとってもっとも重要なポイントだと感じます。
どんどん進化してよりいいダンスが踊れるようになります。
こんなマニアックなマスターがいる店、エルナー2は火曜日がオヌヌメ。こんな感じで絶賛営業中。昼も踊るよ、俺。
ついに燕尾服が出来上がってきました。俺の戦闘服。この戦闘服で戦場へ出るわけですな。
今までの発表会などでは先生の燕尾を借りてきていましたが、あるときのタンゴ、若き獅子コウ先生に「燕尾のサイズが合ってない」と指摘されて納得。そりゃまあ合うわけない。
踊りが下手なことを燕尾のサイズのせいにするわけではないんですが(笑)、そもそも下手なダンスをサイズが合わない燕尾でさらにダメダメにするのはもういやだ!!ということでオーダーですよ。
今さっきフル装備で着てみた。
そして自分が大きな勘違いをしていることに気づいた。
僕はいい燕尾を着れば体形まで外人になると思っていたようだ。燕尾はいいけど、俺、背、小さい。俺、顔、でかい。
でもいいの。がんばるの。へこたれないの。
ということで明日から戦場である札幌市に乗り込みます。お店は日曜までお休み、月曜から通常営業です。
それではまた札幌リポートなども報告いたしますのでお楽しみに。
今までの発表会などでは先生の燕尾を借りてきていましたが、あるときのタンゴ、若き獅子コウ先生に「燕尾のサイズが合ってない」と指摘されて納得。そりゃまあ合うわけない。
踊りが下手なことを燕尾のサイズのせいにするわけではないんですが(笑)、そもそも下手なダンスをサイズが合わない燕尾でさらにダメダメにするのはもういやだ!!ということでオーダーですよ。
今さっきフル装備で着てみた。
そして自分が大きな勘違いをしていることに気づいた。
僕はいい燕尾を着れば体形まで外人になると思っていたようだ。燕尾はいいけど、俺、背、小さい。俺、顔、でかい。
でもいいの。がんばるの。へこたれないの。
ということで明日から戦場である札幌市に乗り込みます。お店は日曜までお休み、月曜から通常営業です。
それではまた札幌リポートなども報告いたしますのでお楽しみに。
いやはや、ひどいものでした。
これほどの駄作を見たことがありません。
なんというか、あれほどムービーを垂れ流すならもっと質のいい脚本や演出が必要だとは思いますが、所詮ゲーム製作者の妄想。物語の作り方が下手といいますか。
コールオブデューティー4の脚本が本職の人間だというのは有名ですが、さすがにあのストーリー展開、リアリティ、演出、どれをとっても非常に高水準だったのに対し、こちらはもうほんとお粗末。
プレイ時間の全体の4分の3ほどもムービーに割きながら、何を言いたいのか結局定まらない。で、悲壮感をあおりながらもラストは・・・。自分で作ったキャラクターがかわいくなってしまったのか?結局合計1時間もコントローラーを操作しただろうか?
もうほんと、センスのかけらもない作品でした。エンディングクレジットもほんとひどい。「マーケティング担当」とかって絶対普通いらないでしょ。ラスボスを倒してから軽く50分は見るだけのムービーでしたからね。そのうち15分はエンドクレジット。
で、エンディングがしつこい。もうほんと電源引っこ抜きたくなるくらいしつこい。
知人の中にもいるじゃないですか、「整理してから喋る人」と「整理しないで喋る人」。もうまったく後者で、喋りながらアレやコレにも気づいたからついでに語っておこうというようなしつこさ。
僕は気が短いタイプではないと思うんですけど、これには我慢できない「怒り」いや違う、「極度の徒労感」というような感覚を味わいました。ほんと疲れる「モノ」でした。(「作品」とかって呼びたくもない)
まだまだ書き足りないほどの駄作でしたが、書くのも面倒になってきたのでこの辺にします。
これほどの駄作を見たことがありません。
なんというか、あれほどムービーを垂れ流すならもっと質のいい脚本や演出が必要だとは思いますが、所詮ゲーム製作者の妄想。物語の作り方が下手といいますか。
コールオブデューティー4の脚本が本職の人間だというのは有名ですが、さすがにあのストーリー展開、リアリティ、演出、どれをとっても非常に高水準だったのに対し、こちらはもうほんとお粗末。
プレイ時間の全体の4分の3ほどもムービーに割きながら、何を言いたいのか結局定まらない。で、悲壮感をあおりながらもラストは・・・。自分で作ったキャラクターがかわいくなってしまったのか?結局合計1時間もコントローラーを操作しただろうか?
もうほんと、センスのかけらもない作品でした。エンディングクレジットもほんとひどい。「マーケティング担当」とかって絶対普通いらないでしょ。ラスボスを倒してから軽く50分は見るだけのムービーでしたからね。そのうち15分はエンドクレジット。
で、エンディングがしつこい。もうほんと電源引っこ抜きたくなるくらいしつこい。
知人の中にもいるじゃないですか、「整理してから喋る人」と「整理しないで喋る人」。もうまったく後者で、喋りながらアレやコレにも気づいたからついでに語っておこうというようなしつこさ。
僕は気が短いタイプではないと思うんですけど、これには我慢できない「怒り」いや違う、「極度の徒労感」というような感覚を味わいました。ほんと疲れる「モノ」でした。(「作品」とかって呼びたくもない)
まだまだ書き足りないほどの駄作でしたが、書くのも面倒になってきたのでこの辺にします。
メタルギアソリッド4が猛烈な勢いで値下がり中なのでためしに買ってみた。2時間くらいプレイした感想。
ゲーム作るの下手すぎ。
まあ内容には期待してなかったんですよ。「ムービー垂れ流しゲーム」っていう意見が多かったのは知っていましたから。まあ映画を見るつもりで買ってみるかと。
だから、映画を見るつもりで買ってもまだゲーム部分が稚拙で、はっきりいって要らないというレベル。もうゲーム部分全部いらない。日本人のゲームディレクターとかプロデューサーって、なんで映画が目指す方向へ行っちゃうかな。映画が作りたいなら映画監督になるべきだ。なのにゲームを作っている。これはおかしな話でしょう。
そんで映画を作りたい、リアルタイムレンダリングでムービーやりたいってんなら、あんなフレームレートガタガタ、テクスチャボロボロじゃだめだわ。カメラアングルとキャラクターでごまかしてる。まさにGT5Pと同じ様子。BDなんだからプリレンダリングでやればいいのに意味わからん。
もうとにかく、海外のNES,GENESISのころから海外のゲームを遊んでいる身としては、「嘆かわしい」というレベルのひどさだね。ゲームでもなければ映画でもない。なんともヘンテコリンな商品というイメージです。
もうほんと日本のゲーム監督たちって「何がしたいんだろう?」
自分でちゃんと理解できているかどうか心配です。っていうか日本のゲーム産業はすでに終わってますけどね。一応日本の次世代期待の作品といわれていたものがこんなデキだとはいやはや驚きました。がっかり。
ゲーム作るの下手すぎ。
まあ内容には期待してなかったんですよ。「ムービー垂れ流しゲーム」っていう意見が多かったのは知っていましたから。まあ映画を見るつもりで買ってみるかと。
だから、映画を見るつもりで買ってもまだゲーム部分が稚拙で、はっきりいって要らないというレベル。もうゲーム部分全部いらない。日本人のゲームディレクターとかプロデューサーって、なんで映画が目指す方向へ行っちゃうかな。映画が作りたいなら映画監督になるべきだ。なのにゲームを作っている。これはおかしな話でしょう。
そんで映画を作りたい、リアルタイムレンダリングでムービーやりたいってんなら、あんなフレームレートガタガタ、テクスチャボロボロじゃだめだわ。カメラアングルとキャラクターでごまかしてる。まさにGT5Pと同じ様子。BDなんだからプリレンダリングでやればいいのに意味わからん。
もうとにかく、海外のNES,GENESISのころから海外のゲームを遊んでいる身としては、「嘆かわしい」というレベルのひどさだね。ゲームでもなければ映画でもない。なんともヘンテコリンな商品というイメージです。
もうほんと日本のゲーム監督たちって「何がしたいんだろう?」
自分でちゃんと理解できているかどうか心配です。っていうか日本のゲーム産業はすでに終わってますけどね。一応日本の次世代期待の作品といわれていたものがこんなデキだとはいやはや驚きました。がっかり。
最近ゲームをプレイする時間が激減しております。忙しいのではありません。プレイしたいという意欲が沸くようなゲームがないのです。
ということで、初期型本体に最初から収録されていた「HEXIC HD」などをプレイしてみる。
というかほとんどプレイした記憶がないんですよ。ほったらかし。
いざプレイ。やめた。なんでもこのゲーム、テトリスのパジトノフ氏デザインだとか。うそだ。多分うそだ。またはパジトノフ氏の才能は枯渇した。
もうね、めちゃくちゃ面白くない。何がそんなに面白くないのかって、もう全部面白くないんですよ。ゲーム内容としては、様々な色の六角形の宝石がぎっしりつまっているフィールドで、隣接している3つを回転させて、3つ以上の同じ色の宝石をそろえるとそれが消えて、また上から別の宝石が降ってくる。これを繰り返すんですが、操作性がとにかく良くなくて、慣れの問題もあるでしょうがなれる前に投げる。
6つの同じ色の宝石で囲むと真ん中の宝石がスターになってりとか、まあ仕掛けも色々あるんですが、最初に申し上げたとおり「あまりにも楽しくない」ので努力してスターを出そうとか、そういう気持ちにもならない。笑っちゃうくらい緊迫感がなく操作性が悪くテンポが悪く、しつこいようですが「面白くない」
極めつけは理解不能なBGM。言葉悪いんですけど、率直に言って「精神に異常をきたしている人の幻聴」というようなBGMでして。もう聴いたことある人は今爆笑だと思いますけど、自分でもいい表現だと思うんですよwwww
これほどセンスのかけらもないパズルゲームも珍しいといった駄作。もし自分が作るなら、3つの隣接している宝石を回転させるとき、任意の回数を回転できる(止めたいところで止められる)ゲームにしましたね。あれ?これだと何かほかのゲームとカブるのかな?まあ知らん。
おまけでついてきたとはいえ、プレイするともうほんとにがっくり疲れるゲームです。
*絶対続編なんてないだろうと思ったらライブアーケードに「ヘキシック2」があってワラタ。こちらはテンポが良くなっており少々マシになっています。
次にジオメトリウォーズ。結構な話題作で「傑作」という呼び声も高いこの作品。もうほんと面白くない。っていうのも、ゲームが面白くないんじゃなくて、「上達できない」。僕は攻略などを一切参考にしないんですけど、購入したときは結構プレイしたんですよ。爽快感もいい。BGMもいい。操作性もいい。だけど上達しない。
これは単に「プレイする方向性を間違っている」ということなんでしょうけど、結構プレイしたのにその方向性が見出せない。どうすれば上手くいくのかわからない。死んでもなんだか偶然死のようなものばかりで、死んだ理由がはっきり見出せない。もちろん「見出してやるぞ!」という気持ちはあるんですよ。
ダンスも同じで、「上手くいかない理由がわからない」と上達しないものではありますが、さすがにゲームまで誰かにコーチしてもらって、というところまでやる理由もないわけですから、自分で見出せなければ(楽しくならなければ)続けたくないっていう気持ちになりますよ。もう僕には努力してまでゲームを上手くなりたいというゲーマー魂はなくなったようです(涙
とまあはっきりいえばくやしいから愚痴をこぼす的なwwww
なんだかライトにしか楽しめない自分と、ヘビーに楽しみたいという欲求がすれ違っておりますな。だいたいのゲームはデモ版で満足しちゃうし。
あ、PUREのデモ、かなりいい出来です。未プレイの方はどうぞ。爽快感抜群ですよ。ってこれもライト向けじゃん。もうだめだ・・・・orz
ということで、初期型本体に最初から収録されていた「HEXIC HD」などをプレイしてみる。
というかほとんどプレイした記憶がないんですよ。ほったらかし。
いざプレイ。やめた。なんでもこのゲーム、テトリスのパジトノフ氏デザインだとか。うそだ。多分うそだ。またはパジトノフ氏の才能は枯渇した。
もうね、めちゃくちゃ面白くない。何がそんなに面白くないのかって、もう全部面白くないんですよ。ゲーム内容としては、様々な色の六角形の宝石がぎっしりつまっているフィールドで、隣接している3つを回転させて、3つ以上の同じ色の宝石をそろえるとそれが消えて、また上から別の宝石が降ってくる。これを繰り返すんですが、操作性がとにかく良くなくて、慣れの問題もあるでしょうがなれる前に投げる。
6つの同じ色の宝石で囲むと真ん中の宝石がスターになってりとか、まあ仕掛けも色々あるんですが、最初に申し上げたとおり「あまりにも楽しくない」ので努力してスターを出そうとか、そういう気持ちにもならない。笑っちゃうくらい緊迫感がなく操作性が悪くテンポが悪く、しつこいようですが「面白くない」
極めつけは理解不能なBGM。言葉悪いんですけど、率直に言って「精神に異常をきたしている人の幻聴」というようなBGMでして。もう聴いたことある人は今爆笑だと思いますけど、自分でもいい表現だと思うんですよwwww
これほどセンスのかけらもないパズルゲームも珍しいといった駄作。もし自分が作るなら、3つの隣接している宝石を回転させるとき、任意の回数を回転できる(止めたいところで止められる)ゲームにしましたね。あれ?これだと何かほかのゲームとカブるのかな?まあ知らん。
おまけでついてきたとはいえ、プレイするともうほんとにがっくり疲れるゲームです。
*絶対続編なんてないだろうと思ったらライブアーケードに「ヘキシック2」があってワラタ。こちらはテンポが良くなっており少々マシになっています。
次にジオメトリウォーズ。結構な話題作で「傑作」という呼び声も高いこの作品。もうほんと面白くない。っていうのも、ゲームが面白くないんじゃなくて、「上達できない」。僕は攻略などを一切参考にしないんですけど、購入したときは結構プレイしたんですよ。爽快感もいい。BGMもいい。操作性もいい。だけど上達しない。
これは単に「プレイする方向性を間違っている」ということなんでしょうけど、結構プレイしたのにその方向性が見出せない。どうすれば上手くいくのかわからない。死んでもなんだか偶然死のようなものばかりで、死んだ理由がはっきり見出せない。もちろん「見出してやるぞ!」という気持ちはあるんですよ。
ダンスも同じで、「上手くいかない理由がわからない」と上達しないものではありますが、さすがにゲームまで誰かにコーチしてもらって、というところまでやる理由もないわけですから、自分で見出せなければ(楽しくならなければ)続けたくないっていう気持ちになりますよ。もう僕には努力してまでゲームを上手くなりたいというゲーマー魂はなくなったようです(涙
とまあはっきりいえばくやしいから愚痴をこぼす的なwwww
なんだかライトにしか楽しめない自分と、ヘビーに楽しみたいという欲求がすれ違っておりますな。だいたいのゲームはデモ版で満足しちゃうし。
あ、PUREのデモ、かなりいい出来です。未プレイの方はどうぞ。爽快感抜群ですよ。ってこれもライト向けじゃん。もうだめだ・・・・orz
やっぱり疲れますよ。道中が。あんまり暇なんで(車中で眠れないタチ)旧式携帯電話に入っているアプリのゲームをしてみた。酔った。だめだどうあがいても道中が楽しくならない!!こういうときは道東不便ですねwww
佐藤先生の教室で仮縫いをしました。三宅先生たちが親切に案内してくれて座って待ちます。燕尾服を作るのは初めてだったので、先に仮縫いをしている先生の様子を見て関心。踊りながらその場で寸法を決めていくんですね。踊るための燕尾服ですからねwww
つつがなく仮縫いは終わり、着替えで仮ズボン脱ぐときに仮縫いの針がグサってささりました。流血。
そのあと行った栗林製靴(タカダンスファッション)さんでは燕尾服に必要な小物を購入。これですべて完了です。あとは踊り・・・。
エルナー2にも訪問販売に来てくれたFさんがいて、話もはずみました。2度目の札幌探訪(1度目は7月を参照してくださいww)はあまりにもスムーズに運んで拍子抜けするほどでした。何かしらのトラブルや迷子などの問題に見舞われると予想していましたので。
そのあとはあまり時間もなく、すすきの近辺を散策。土地勘がないもんですし、グルメでもありませんから楽しみようがないというか。狭い人間なんですよ。ハイ。
でも帰りのバスでは偶然うちのお客さんだった人と隣り合わせになり、帰りの旅がちょっと楽しくなりました。
誰かと一緒ならもう少し楽しいかもしれません。つねに独立愚連隊なもんで、単独行動で任務をこなすことになれているのです。だって俺、偵察小隊だったんですから(関係ない)
*仮縫いのときに「あ、ギャクサンですね」っていわれた。俺、自衛官だったしスポーツメンだったもんで、背筋が逆三角形になっているんですよ。年のわりにちょっと自慢。だけどダンス(燕尾すがた)ではギャクサンはあまりかっこよくないらしい。(ボディとアームが十字架に見えづらい?)「上はあまり詰められない」って言っていました。ちょっと心配。
佐藤先生の教室で仮縫いをしました。三宅先生たちが親切に案内してくれて座って待ちます。燕尾服を作るのは初めてだったので、先に仮縫いをしている先生の様子を見て関心。踊りながらその場で寸法を決めていくんですね。踊るための燕尾服ですからねwww
つつがなく仮縫いは終わり、着替えで仮ズボン脱ぐときに仮縫いの針がグサってささりました。流血。
そのあと行った栗林製靴(タカダンスファッション)さんでは燕尾服に必要な小物を購入。これですべて完了です。あとは踊り・・・。
エルナー2にも訪問販売に来てくれたFさんがいて、話もはずみました。2度目の札幌探訪(1度目は7月を参照してくださいww)はあまりにもスムーズに運んで拍子抜けするほどでした。何かしらのトラブルや迷子などの問題に見舞われると予想していましたので。
そのあとはあまり時間もなく、すすきの近辺を散策。土地勘がないもんですし、グルメでもありませんから楽しみようがないというか。狭い人間なんですよ。ハイ。
でも帰りのバスでは偶然うちのお客さんだった人と隣り合わせになり、帰りの旅がちょっと楽しくなりました。
誰かと一緒ならもう少し楽しいかもしれません。つねに独立愚連隊なもんで、単独行動で任務をこなすことになれているのです。だって俺、偵察小隊だったんですから(関係ない)
*仮縫いのときに「あ、ギャクサンですね」っていわれた。俺、自衛官だったしスポーツメンだったもんで、背筋が逆三角形になっているんですよ。年のわりにちょっと自慢。だけどダンス(燕尾すがた)ではギャクサンはあまりかっこよくないらしい。(ボディとアームが十字架に見えづらい?)「上はあまり詰められない」って言っていました。ちょっと心配。
いやほんとにこの携帯は疲れるわ。もういい加減古い機種で、いまだに使用しているわけなんですが、最近行ったことがない場所に行くことも多いので、ネットの地図サービスを転送して現地で使おうと思っても機種が古くて使えん!地図を画像にしてPCから添付して送信しても解像度が低くて見えん!
買ったときは最新機種でした。なんとこの携帯、裸眼立体ディスプレイ搭載で、保存する画像を工夫すれば裸眼で飛び出して見えちゃうのです。で、どうしたと。飛び出したからなんだと。
明日は燕尾服の仮縫いをするため、佐藤伴幸先生の南郷教室にお邪魔いたします。全道チャンピオンであらせられます小野先生がいる教室ですよ。緊張しますね。踊りに行くわけではありませんがwwwww
その後は栗林製靴ことタカダンスファッションに行って燕尾服小物のお買い物。
いよいよ競技が近づいてきましたね。緊張するとかしないとか以前に諸先輩方とはいかんともしがたい実力差があるわけで。有名な選手と同じヒートになったらどうしようか!?というミーハー精神もちらつかせつつw 楽しんで持っているものを全部出せるように頑張りたいですね。